Ask QUID新機能のご紹介

この記事では、Ask QUIDに新たに追加された新機能についてご紹介いたします。

目次

  1. 内部データの活用
  2. ドメインの指定
  3. 投稿者の除外
  4. 投稿者の年齢層の推定
  5. トピック検索機能

Ask QUIDとは

Ask QUIDとは、AI による対話形式でリアルタイムの消費者データや市場データを分析できるツールです。
キーワード・指標・日付範囲・フィルター・グラフの種類を指定し、チャットで指示するだけで分析が可能となっております。
Ask QUIDの概要につきましては、こちらの記事をご確認ください。

Ask QUIDのデータソース

Ask QUIDには、「リアルタイムのニュースとソーシャルアシスタント」と「QUID Monitor トピックアシスタント」の2つのデータソースがあります。

  • リアルタイムニュースとソーシャルデータ
    過去1か月以内のソーシャルおよびオープンウェブニュースデータに基づいて検索および要約を行うことが可能です。
  • QUID Monitor トピックアシスタント
    QUID Monitorのアカウントを通じて、自分が所有しているトピックや共有されているトピックデータにアクセスし、最大27か月分のデータの分析が可能です。

各データソースの新機能をご紹介します。


QUID Monitor トピックアシスタントの新機能①:内部データの活用

アンケートデータやレビューデータなどの自社独自のテキストデータを、Ask QUIDで使用できるようになりました。
QUID Monitorにアップロードした自社データを含むトピックを、Ask QUID上で指定し指示することで、顧客データを様々な観点から分析・可視化することができます。

 


QUID Monitor トピックアシスタントの新機能②:ドメインを指定

特定のドメインに焦点を当てることができるようになりました。

 


QUID Monitor トピックアシスタントの新機能③:投稿者の除外

特定の投稿者を除外することで、条件を絞り込んだ分析ができるようになりました。

 


リアルタイムニュースとソーシャルデータの新機能④:投稿者の年齢層を推定する機能が使用可能に

リアルタイムニュースやソーシャルデータから、投稿者の年齢層を推定する機能が使用可能となりました。

 


新機能⑤:トピックの検索機能の強化

以前はトピック名でのみ検索可能でしたが、フォルダ名からトピックを検索することができるようになりました。
また、指定したトピックを、トピックID・フォルダ・所有者・リンクとともにテーブルに表示することができます。

 

ソーシャルメディア分析やQUIDに関するご質問、QUIDのデモをご希望の方は
お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。